
保険適用で受けられることもある包茎治療「環状切開」
2020年1月24日保険適用になる環状切開の方法は
包茎治療の方法の一つである、環状切開は美容外科だけではなく一般的な泌尿器科でも行われています。美容外科で行われると保険適用外になる可能性がありますが、泌尿器科で包茎治療を行えば保険適用になるケースもあります。
この方法は亀頭を覆う包皮に対して、周りを綺麗に切開し包皮を取り除いた後、傷跡を縫い合わせる手術法になります。切除するラインをデザインしそのラインに沿って麻酔注射を行い、麻酔の成分が効いてきたら切開をしていきます。切開した部分から亀頭に向かっての包皮を、丁寧に切除することで被っていた部分を取り除く事ができます。その後に切除ラインの出血を止血した後、縫い合わせて手術は終わりますが保険適用になっています。
包茎治療の術式で保険適用として認められているのは、環状切開法と背面切開術になっており包皮を切り取るのが一般的です。保険適用になることを知っておくことで、お得に包茎治療を行う事ができます。
環状切開のメリットは何か
環状切開術は簡易包茎手術を使用することもありますが、切開するラインをどの位置に持ってくるかによって全く違う仕上がりになります。包茎治療を専門的に行なっているクリニックや、泌尿器科で行われている包茎治療はこの組み合わせに違いがあります。
環状切開で包皮を切除する方法は、クランプの使い方を覚えることで熟練されていない医師でも比較的簡単に行う事が可能です。出血はほとんどない事がメリットですが、傷跡が残ってしまい包茎治療をした事がわかるケースもあります。またハンドメスや切れ味の良いハサミを使って、手で切っていく方法もありますがこれは医者によって仕上がりが変わってきます。
包茎治療で多くの場合切除ラインを、亀頭から5mmくらいの位置に持ってくる事が多いです。内番は粘膜部分ですがこれを残さない事で、ツートンカラーになりにくいですし、包茎治療を受けた形跡を残さないため多くの人に選ばれています。
まとめ
環状切開は多くの包茎治療で用いられている方法ですが、気軽に取り入れやすいですし傷跡が残らない点もメリットです。また保険適用になるので費用の面でも利用しやすいと言えますし、一つの医療行為として考えている人も少なくありません。経験が浅い医師であっても、行える難しくない治療法の一つで、予約をとり易いということも言えます。切開をする位置によって仕上がりが異なりますが、ツートンカラーになりにくい方法があります。